【オークス2025予想】~府中の直線の先、栄光の未来へ!!~

GⅠ予想

2025年5月25日(日)に東京競馬場で行われるGⅠ・オークス。牝馬クラシックレースの第二戦。牝馬クラシックの中で、1600mの桜花賞が最もスピードのある繁殖牝馬の検定競走であるなら、2400mのオークスはスピードだけでなくスタミナも兼ね備えた繁殖牝馬を選定するためのまさにチャンピオンレースと言えます。桜花賞の成績が直結しやすく、過去10年で5頭が2冠を達成していますが、今年ははたして桜花賞勝ち馬のエンブロイダリーが二冠目を手にするのか。昨年は前走桜花賞で13着に惨敗したチェルヴィニアが中団から差し切って優勝。2番人気でGⅠ初制覇を飾りました。そんな歴代の名牝達が必ずと言っていいほど通ってきたレースを過去10年の結果から好走馬の共通点を探っていきます。

本命馬

アルマヴェローチェ


この馬の母ラクアミは、マイル以下で3勝を挙げたスピード型の馬です。半弟には、朝日杯フューチュリティステークスで2着に好走したモンドキャンノがいます。現在までに5頭の産駒がいて、この馬は第4子にあたります。デビュー戦は札幌芝1800mで行われた新馬戦で、スタートは平均的でしたが、行きっぷりが良く外からハナを主張しました。終始外からプレッシャーを受ける展開でしたが、直線でも脚色は衰えず、見事に押し切って勝利しました。続く札幌2歳ステークスでは、内で控える形の競馬を選び、ロスのない完璧な立ち回りから2着に好走しました。初GⅠの阪神ジュベナイルフィリーズでは、ラスト2ハロンが11.5-11.4秒の加速ラップという厳しい展開の中で勝利し、メンバーの中でも一枚上のポテンシャルを示しました。桜花賞ではエンブロイダリーにタイム差なしの2着。稍重馬場のなか外差し有利な展開に対応し、4角で外を回りながらも上がり最速の末脚を使っており、改めて能力の高さを証明しました。この馬は現在3戦連続で上がり最速を記録しており、末脚が最大の武器です。折り合いに不安がなく、2400mへの距離延長はむしろ歓迎材料です。差し脚質が生きる傾向にあるオークスへの適性は高く、エンブロイダリー以上に距離適性がある可能性もあるため、桜花賞でのクビ差を逆転する可能性は十分にあるでしょう。
なお、過去10年で阪神ジュベナイルフィリーズ桜花賞の両方で3着以内、かつ桜花賞で上がり3位以内だった馬は【1・2・1・0】と好成績を残しており、本馬にも高い信頼が持てます。
ここからはアルマヴェローチェを本命に推せる理由、他に狙える馬を有力なデータと共に紹介していきます。

特注データ

ルージュソリテールは回避

買いデータ

① 前走が桜花賞で1~3着

過去10年でこのデータに該当する馬の成績は【7・2・3・12】で、やはりオークスの最重要ローテーションとなっています。更に「前走3番人気以内」「前走4角3番手以下」「前走上り3F3位以内」で限定すると【4・2・1・0】と全頭馬券圏内に好走しています。

今年の出走馬で該当する馬は アルマヴェローチェ、エンブロイダリー の2頭です。

今年は桜花賞馬の二冠か2着馬の逆転かが予想のポイントになりそうです。

桜花賞成績勝率連対率複勝率単勝回収値複勝回収値
1~3着7・2・3・1229.2%37.5%50.0%6580

前走3番人気以内」「前走4角3番手以下」「前走上り3F3位以内」全て該当

成績勝率連対率複勝率単勝回収値複勝回収値
4・2・1・057.1%85.7%100.0%96134

② 馬体重460~479kg

過去10年でこのデータに該当する馬の成績は【6・5・5・37】で馬券圏内に好走した30頭中の約半数がこの馬体重ゾーンに入っています。この要因としては、軽すぎるとスタミナが求められる2400mでは不利不利に働き、重すぎると反応や切れ味に鈍さが出てしまい、東京の長い直線での瞬発力勝負に対応しづらいという事が考えられます。

当日の最終的な馬体重は発走の1時間前になるまでわかりませんが、今年も要チェックです。

消しデータ

① 前走4角2番手以内

該当馬は過去10年で【0・0・0・28】と1頭も馬券に絡んでいません。これは、ほとんどの馬が2400mという距離を経験していない事と、東京芝2400mというコース自体が差し馬に展開が向くコース形態になっているからだと思われます。前走芝1600mや2000mで先行して押し切って好走してきた馬たちは割引が必要です。

今年の出走馬で該当する馬は エストゥペンダ、エリカエクスプレス、サヴォンリンナ、
ルージュソリテール、レーゼドラマ
の5頭です。

前走桜花賞で1番人気に支持されたエリカエクスプレスと忘れな草賞を勝利したサヴォンリンナも該当しています。

② 前走桜花賞4着以下

最重要ステップレースの桜花賞でも4着以下だと【1・3・3・51】で巻き返しは難しい傾向にあります。馬券圏内に好走した7頭中6頭は前々走で重賞で1着だった馬です。「前々走重賞1着」を除くと【0・0・1・36】で2023年3着のドゥーラ以外全頭が馬券圏外に沈んでいます。

今年の出走馬で該当する馬は ビップデイジー、ブラウンラチェット の2頭です。

ブラウンラチェットは2歳時にアルテミスステークスを勝利した素質馬で、鞍上もレーン騎手で決まりましたが、データで見るとここでの巻き返しは難しい。

③ フローラステークス組

フローラステークスは桜花賞に次いで好走馬を輩出している重賞なステップレースですが、好走馬は全て「前走5着以内」「前走上り3F2位以内」「当日単勝オッズ7番人気以内」の3点全てに該当している馬のみです。該当しない馬の成績は【0・0・0・32】で1頭も馬券に絡んでいません。

今年の前走フローラステークス組は エストゥペンダ、カムニャック、ゴーソーファー、
タイセイプランセス
の4頭ですが4頭とも好走馬の3つの共通点には該当していないので、上位人気想定のカムニャックもいますが今年はフローラステークス組以外から勝負する
がいいかもしれません。

④ 前走桜花賞、フローラステークス以外

過去10年で前走が桜花賞もしくはフローラステークス以外の馬の成績は【2・2・2・47】。分析してみると「前走フラワーカップor忘れな草賞or芝2200mで行われた矢車賞」「前走1着」「前走上り3F3位以内」「前走4角3番手以下」という馬は【2・1・2・3】ですが、1つでも外れた馬は【0・1・0・44】で、好走したのは2019年2着のカレンブーケドールのみです。

今年の出走馬で好走馬の共通点全てに該当した馬は タガノアビー のみです。

逆に1つでも外れた馬は アイサンサン、ウィルサヴァイブ、ケリフレッドアスク、
サヴォンリンナ、サタデーサンライズ、パラディレーヌ、レーヴドロペラ の7頭です。
この7頭は能力的にも傾向的にも逆転は望み薄かもしれません。

まとめ

本命、対抗は最重要ステップレースの桜花賞から最も好走確率の高い買いデータ①に該当した アルマヴェローチェエンブロイダリー で、よりオークスへの適性が高そうなアルマヴェローチェを1番手評価で、鞍上は東京芝2400mで無類の強さを発揮するルメール騎手ですが距離適性にやや不安が残るエンブロイダリーを2番手評価とします。3番手評価は消しデータをクリアした リンクスティップ 。穴馬で注意したいのはこちらも消しデータをクリアした タガノアビー を推奨します。

◎ アルマヴェローチェ
〇 エンブロイダリー
▲ リンクスティップ
注 タガノアビー
消 アイサンサン、ウィルサヴァイブ、エストゥペンダ、エリカエクスプレス、カムニャック、
 ケリフレッドアスク、ゴーソーファー、サヴォンリンナ、サタデーサンライズ、
  タイセイプランセス、パラディレーヌ、ビップデイジー、ブラウンラチェット、
  レーヴドロペラ、レーゼドラマ

推奨馬券
枠連 1 – 5
3連複 1 – 9 – 5,13

以上になります。
オークスの予想の参考にしてみてください!


タイトルとURLをコピーしました